AR-NET(旭川流域ネットワーク)

旭川(あさひがわ)は、中国山地の火山である蒜山三座(上蒜山・中蒜山・下蒜山)を最北端にして県庁所在地である岡山市の中心部を流れ、瀬戸内海の児島湾に注ぐ一級河川です。国土交通省や岡山県の資料によると、旭川本流の源流は、蒜山高原の南西端にある朝鍋鷲ヶ山高原がその源流とされています。しかし、旭川には数知れない支流があり、この支流から流れる水が集まって旭川の流れが形成されるのですから、源流は各地に有るというのが正しいのではないかと思います。  多くの源流から集まった旭川の流れは,美しい自然を形づくるとともに豊かな水の恵みをもたらし、多様な風土を育むなど、流域に様々な恩恵を与えてくれています。  旭川流域ネットワーク(AR-NET)は、この旭川の全ての源流に、旭川源流の碑を、リヤカーに載せて流域を巡り、地域の方々をつなぐ活動を軸に、流域全体の情報を共有し、「もっといい川にしよう」そして「次代の子ども達に、よりよいふるさと、水環境を引き継ごう」とことを目的に、楽しく無理にない活動を続けています。また、行政とも「緊張感あるいい関係」を保って活動しています。

※2023旭川流域一斉水質調査結果公開地図サイトは、下記をクリックして下さい。
      
2023旭川流域一斉水質調査公開地図

※スマホの方は下記のQRコードをスキャンして下さい。

    ☟
QR2023AR水質公開地図

公開地図の操作方法は、マニュアル紹介サイトをご覧下さい。
スマホ版とPC版のマニュアルを作成して公開しています。
マニュアル紹介サイト
マニュアル紹介サイトはここをクリック
※スマホの方は下記のQRコードをスキャンして下さい。
    ☟
QR2023AR水質公開マニュアルサイト


旭川流域一斉水質調査「旭川のけんこうしんだん」調査結果の公開

旭川流域全体にネットワークがあることから、1999年(平成11年)に日本陸水学会から「陸水観測100周年記念事業」として、同じ日の同じ時間に旭川流域全体を一斉に水質調査を実施する「旭川流域一斉水質調査」を実施して欲しいと申し出があり、試薬の提供を受けて、COD(化学的酸素要求量)、pH(水素イオン濃度)、NO2-N(亜硝酸態窒素)、水温の調査を1999年5月16日に流域の58箇所を約300名の参加により実施しました。 
旭川の水質の実態を自分達で調べる流域一斉水質調査は、翌年からは旭川流域の自治体の首長と河川管理者(国土交通省岡山河川事務所と岡山県河川課)で構成された旭川流域連絡協議会から試薬の提供を受けてAR-NETが継続して実施することになりました。
AR-NETは、採水と調査を実施し、その結果を連絡協議会へ報告するとともに、分かりやすい地図にまとめて、原稿をお渡しし、連絡協議会が流域の市町村の窓口で配布して頂いていました。
しかし、平成の大合併を前に連絡協議会が活動を休止したため、水質調査は岡山河川事務所から試薬の提供を受けて継続実施していたのですが、結果の地図配布はできなくなりました。
水質調査は、2004年(平成16年)からは、全国水マップ実行委員会と岡山河川事務所から試薬の提供を受け、継続して実施しています。
平成17年度から、水質調査の結果を参加者及び流域の皆さんにより広く知っていたくため、GoogleMapで、調査結果のデータをインターネット上の地図に埋め込んで公開し、COD値で汚れ具合を表示したチラシを印刷して公開地図のサイトを紹介するチラシを配布しています。
調査結果は、値が色で判断できるアイコンを自作し、視覚的に分かりやすくしています。
また、2019年までは、「COD」だけの調査結果の公開でしたが、2020年以降は、「PH」「NO2-N」「電気伝導度」「水温」の調査結果を、レイヤー分けして公開しています。

23CODレイヤー

23PHレイヤー

23NO2Nレイヤー

23水温レイヤー

23電気伝導度レイヤー
公開しているデータは、地図のアイコンは2023年度の調査結果ですが、データは、過去3年分の下記のテータを見ることが出来ます。
①調査場所 ※橋梁名等
②地点番号 旭川本川と一次支川、二次支川、三次支川、百間川、用水、排水別の番号
③河川名
④緯度(十進法)
⑤経度(十進法)
⑥調査年月日(最新調査日)
⑦気温  (3年分)
⑧水温  (3年分)
⑨COD(mg/L)(3年分)  
⑩NO2-N(mg/L)(3年分) 
⑪pH (3年分)           
⑫電気伝導度(μS/cm) (3年分)
⑬水温 (3年分)
23データレイヤー

公開地図は、地図の背景を衛星写真に変えたり、「ストリートビュー」を使って調査地点の風景を360度回転させながら見ることができる機能も使えます。
23ストリートビュー


今回公開した2023年度にの調査は、今年6月に231箇所を延べ1,192名の参加で実施した結果です。

23水質実施日図
23水質調査箇所数


旭川流域だけでなく、吉井川下流の一部や,用水路等の調査結果が過去3年間分、ピンポイントでご覧に頂けます。 
ぜひ、流域全体の水質状況をご覧頂きたくお願い致します。

このページのトップヘ