AR-NET(旭川流域ネットワーク)

2014年01月

改修工事で賑やかな百間川にカルガモが
 百間川の改修工事で、カワセミ等が姿を消していますが、マガモに混ざって見かけない鳥が群れをなしてきました。
 野鳥観察の方達がめっきり少なくなっていますので、鳥の種類をお聞き出来なかったので、困ったときの宮林さんということで
 写真を撮影して、落合野鳥の会の宮林さんに名前を教えて頂きました。
 カルガモだそうです。
 皇居和田倉堀へ引っ越す本種の親子の様子はテレビで見たことがあるのですが、胸のあたりが白かったので、分かりませんでした。
イメージ 1

 

百間川源流の碑の面取り作業が行われました
 1月25日(土)に百間川源流の碑の面取り作業と副柱の皮剥作業が行われました。
 岡山市中区の中消防署に集合して、作業場所の湯浅邸に行き作業を行いました。
 参加者は、中流域からは久米南の田中さん、下流域からは安藤さん、尾崎さん、高橋ご夫妻、小野さん、眞田さん、杉本さん親子、湯浅さんと事務局。
(副柱の皮剥作業)
 主柱を保管していた車庫から通路へ運び出し、副柱の皮剥作業が出来るように並べて、早速皮剥作業に取りかかりました。
 檜は、ヒムロに比べると皮は剥がしやすいのですが、1週間経つと先週よりは剥がしにくく感じました。
 竹べらを何度も削り直しながら、まずは表皮を剥がしていきます。
 そして、茶色に変色した表皮の下の甘皮も丁寧に取っていきました。
イメージ 19イメージ 18(面取り作業)
 通路へ運び出した主柱は、、採寸し、下部を切断して、下部端から3mの所に線を入れて、面取りの部分を決定。
イメージ 1イメージ 2
 安藤さんが、面を取る部分を正確に出すため、切断面に水準器を使って印をして、上面に中心の朱墨を入れました。
 さすが、プロのやる仕事だと、一同感心。
イメージ 3イメージ 4
イメージ 5イメージ 6 そして、面取り部分(幅)も朱墨を入れて、チェーンソーで切り取っていきます。
イメージ 7イメージ 8
イメージ 9イメージ 10イメージ 11
イメージ 20 この切り取られた部分は、尾崎さんが持ち帰り寄せ書き用の板に加工します。 
チェンソーでの面取りが出来たら、今度は電気鉋で表面を平たくしました。
イメージ 12イメージ 13(副柱の背割り)
 ある程度表皮のとれた副柱を運び出して、三本の柱を並べてみて、副柱の背割りの場所を決めました。
 チェンソーで背割りを入れていきます。
イメージ 14
イメージ 15
(副柱の切断と枝部分の切り落とし)
 背割りの出来た副柱は、長さを決めて切断し、枝の部分をきれいに整えました。
イメージ 16イメージ 17
 少し甘皮の剥がし作業が残りましたが、12時でこの日の作業を終えました。
イメージ 21

 皆さんご苦労様でした。
 
 今後の作業としては、揮毫と篆刻、そして幟の製作作業になります。
 揮毫については、今週中に調整して、来週に実施の予定です。

 
百間川源流の碑・皮剥面取り作業1月25日(土)に実施します。
 先週、1月18日に、岡山市御津虎倉大野の山で伐木された百間川源流の碑は、今年の川守の湯浅邸に運ばれています。
 先週に引き続き皮剥作業等を行います。
 天気予報では、午前中は降らないようですので、早めに作業を始め午前中で終えたいと思っています。
 朝から雨が降っていたら、作業は中止します。
 日  時 1月25日(土)8時30分~12時(午前中雨天の場合は中止します。)
 集  合 8時25分 岡山中消防署 駐車場
      〒703-8208 岡山市中区今在家地先
      作業場所に駐車スペースがあまりないので、中消防署に車を止めて作業場所の湯浅邸までピストン輸送します。
      ※場所は下記の地図を参照して下さい。
イメージ 1

 作業場所 湯浅邸
      岡山市中区今在家252-2
      ※詳細な場所は下記のサイトを参照して下さい。
      http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=4934a8dc731d33829eb9097f47e88fb2
 作業内容 主柱の面取り、副柱部分2本の皮剥と背割りを行います。
 
 昼食交流懇親会 作業終了後13時頃から皮剥終了の懇親会を開催します。
         作業終了後、懇親会場へ移動して懇親会を行います。
 
 懇親会場 岡山市北区南方新幹線高架下 河合さんの屋台(看板はありません) 
      ※場所は下記のサイトを参照して下さい。
       画面左上のスクロール地図をクリックすると縮尺が変更出来る地図になります。
      http://www.mapion.co.jp/f/cocodene/view.html?token=a84b73f77db834ac99ce5cf3a4db3bdd
 会  費  懇親会の会費は、下記を予定しています。
       アルコールを飲む人 1,000円 ノンアルコールを飲む人 700円
       飲まない人 500円 中学生以下は、無料です。
       食器等は、極力各自でご持参願います。
 参加申込 懇親会場の予約等の準備がありますので1月24日(金)12時頃までに下記にご連絡下さい。
      ・上流域世話人 旦土川流域の清流を守る会森谷さん 
         TEL090-5707-7954l E-mail:hkmoriya@mx32.tiki.ne.jp 
      ・中流域世話人  世話人の宮内さん
         TEL090-4145-3021 E-mail:miyauchi@aqua.plala.or.jp
      ・下流域AR-NET事務局 竹原
         TEL090-1181-1090 E-mail:okakawa2@yahoo.co.jp
      ※各地区の世話人の方は、参加人数等を事務局に連絡下さい。
      ※岡山駅、法界院駅から同乗参加させて頂くことのできる方のご連絡もよろしくお願いします。

百間川源流の碑の原木切り出し作業が行われました(その2)
 
 山の中から引きずり出し、榊畑の小径を落とさないように引きずり、炭焼き小屋の手前で軽トラックに積み込んで大野公会堂まで運びました。
イメージ 1イメージ 2
イメージ 3イメージ 4 続いて、副柱の切り離し作業が行われました。

 2.5m2本を切り分けて、同様にロープで引きずり出しました。
 副柱にする部分は、そのまま安藤さんの軽トラックで、岡山へ運びました。
イメージ 5イメージ 6イメージ 7イメージ 8 
 山では、枝木を切断し、伐木した木のところに集めて整理をしました。
 山から、整理作業を終えて大野公会堂に帰ると、主柱部分の表皮は完全に取り除かれ、甘皮の削り取り作業が行われていました。
イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12
 きれいに、甘皮もとれたところで、面取りをする方向をみんなで検討し、その反対側に墨糸で線を引いて背割りを行いました。
イメージ 13イメージ 14
 竹串で、深さを測り、年輪の芯まで切りました。
イメージ 15イメージ 16
イメージ 17イメージ 18
 
 背割りの終わった後、子ども達が、甘皮を削っていました。
 久々の源流の碑の作業で中流域の皆さんと下流域の皆さんで楽しい懇親会になりました。
 主柱部分は、湯浅さんの軽トラックに積み込んで、岡山市中区今在家の湯浅邸に運ばれ、この日の作業を終えました。
イメージ 19イメージ 20
イメージ 21イメージ 22 皆さんご苦労様でした。

百間川源流の碑の原木切り出し作業が行われました(その1)
 1月18日(土)百間川源流の碑の原木切り出し作業が、岡山市北区御津虎倉大野で行われました。
 建立地付近での原木の入手が出来なかったため、大野の方にお願いして原木を提供して頂きました。
 大野公会堂に集合して、今年の川守「百間川親水公園」の湯浅さんを紹介。
イメージ 1

 続いて、中流域代表世話人の宮内さんから、通行手形が湯浅さんに引き継がれました。
 湯浅さんの挨拶の後、当日の作業の内容を説明し、原木のある山へ移動。
イメージ 2イメージ 3
 原木は、昭和20年から30年頃に植えた檜です。
 原木のお清めは、提供者の河原さんと湯浅さんで行いました。
 塩をまき、清酒(旭川の酒・御前酒)でお清め。
イメージ 4

 伐木作業は、美咲町江与味の大山川を守る会の難波さんと、綱島さんが駆けつけてくれました。
 後の作業がしやすいように木を倒す方向を決めて、専用の一本はしごで、木に上りロープを括りつけました。
イメージ 5
 
イメージ 6

 そしてそのロープを、倒す方向へ引っ張り、木に固定したジャッキにつなぎました。
イメージ 7イメージ 8
 いよいよ、チェンソーで木の根元を切り始めます。
 根が張り出ているところを切断し、倒す方向に切り目を入れて、反対側から切っていきました。
イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12 木は、予定した通りの方向に倒れました。
イメージ 13イメージ 14
 年輪を調べると60年以上は経過しているということが分かりました。
 
 倒した木から、取り付けたロープを外し、枝を切り払いました。
イメージ 15イメージ 16
 そして、まずは主柱に部分を切り分けます。
 3m30cmで主柱部分を切り取りました。
イメージ 17イメージ 18
 根元の部分は、倒れたとき自重で土にめり込んでいます。
イメージ 19イメージ 20
 枝木等を使って、土から外し、搬出用のロープを取り付ける鉄製のピンを打ち込みます。
 前と後にロープを取り付けると、後はみんなで引っ張り出します。
イメージ 21イメージ 22

このページのトップヘ